PR

【無料テンプレート】本気で読ませるワインリスト(飲食店向け|A4対応)【ダウンロード可】

飲食店向け

こんにちは、オイジーです。

飲食店のワインリストでもっと遊んでもいいんじゃない?と思って作ってみました。その名も

「本気で読ませるワインリスト」

ワイン単体で1ページ使う贅沢な構成ですが、

ワインを紹介する人手が足りなかったり、

ソムリエさんがいなかったり、

じっくり読んでもらいたかったりする場合に

こんなのもアリかな?と思い作ってみました。

まあもちろん、じっくり読まれても困る、会話で提案したい、薄暗い店内で小さい文字は見えないなどのご意見もあるでしょうが、

一つのアイデアとしていかがかな?

という提案です。

テンプレートにして、無料でダウンロードできますのでよろしければお使いくださいませ。

本気で読ませるワインリスト

利用規約

こちらの利用規約を遵守してお使いください。

より多くの方が使いやすいように、「本気で読ませるのワインリスト」にはロゴなどは一切入っておりません。

ご自由にダウンロードし、好き放題カスタマイズしてお使いください。

基本のワインリスト

基本のワインリストのイメージ画像です。

今回はモダンなフォントにしてみました。使用したフォントは「Noto Sans JP」です。

それでは、以下よりダウンロードくださいませ。

“本気で読ませるワインリスト” をダウンロード 本気で読ませるワインリスト.pptx – 32 回のダウンロード – 8.14 MB

使い方

ダウンロードしたものの、使い方がわからない・・・という方もいらっしゃると思うので解説します。

この「基本のワインリスト」はpptx形式で保存されたフォーマットです。

おすすめの編集ソフトは「Canva」、または「Google Slides」です。

上記ソフトで編集後、「pdfで出力」した後に「印刷」されることをおおすすめします。

また「基本のワインリスト.pptx」は「A4」サイズをベースに作られています。

Canvaで取り込むと、違うサイズで取り込まれてしまうケースが多発しています。

無料プランだとサイズは変えられないので、そのままPDFとして出力し、印刷の際に「合わせる」

を選択していただくと、「A4」サイズで印刷されます。(Google Slidesでは問題ないです)

Canvaは編集がしやすく人気のソフトですが、無料プランだと制限も多いので、うまくいかない場合はGoogle Slidesを使用してみてください。

どちらを使っても、jpg出力すれば画像でも見ることができるので、タブレットなどのメニューでも使用できます。

また、一部はどうしても取り込み時にデザインが崩れてしまうことがありますので、適宜調整してお使いください。

pptx形式はもともとMicrosoftのPower Point用のファイル形式ですが、「基本のワインリスト」で使用している「Noto Sans JP」というフォントがPDF出力時に強制的に変更されてしまう問題があり、推奨しておりません。

しかし、編集はできますので、Power Pointでいじりたい、Power Pointのフォントを使いたい場合は問題ありませんので、そういった方は試してみてください。

おすすめのメニューブック

メニューブックも色々あるとは思いますが、

シンプルで

コスパよく、

使いやすい

メニューブックがないかな~と思い探してみました。

どちらも縫製がしっかりしていて、チープさはないので、カジュアルからフォーマルまで幅広く使えると思います。

実際に「基本のワインリスト」を入れてみた記事はこちら。

こんな感じになります。

よかったら参考にしてみてください。

他のワインリスト・フォーマット

他にも色々ワインリストのフォーマットを公開しています。

ぜひチェックしてみてください。

【無料テンプレート】本気で読ませるワインリスト(飲食店向け|A4対応)【ダウンロード可】
【無料テンプレート】読ませるワインリスト(飲食店向け|A4対応)【ダウンロード可】
【無料テンプレート】基本のワインリスト(フォーマル Ver.|インバウンド対応(英語表記あり)|無料ダウンロード)
【無料テンプレート】基本のワインリスト(モダン Ver.|インバウンド対応(英語表記あり)|無料ダウンロード)
Amazonベストセラーのメニューブックに「基本のワインリスト」を入れてみた。(飲食店におすすめ|A4対応)

「本気で読ませるワインリスト」に込めた思い

ちょっとだけ、この「本気で読ませるワインリスト」に込めた思いを解説してみます

このワインリストはかなりクセがあり、恐らく使える、もしくは使いたいというお店さんは限られるでしょう。

接客のノリシロが無くなる、会話が生まれなくなる、ずっとワインリストばっかり見られても困る⋯

確かにそういう点もあるんですが、例えば

「ワインについて詳しく知りたいけど、恥ずかしくて聞けない」

「じっくりワインを選びたいけど、店員さんを引き留めておくのは申し分ない」

みたいにスッとこのワインリストを差し出してみたらどうでしょうか?

お客様の想定以上のサービスが出てきて、面食らうのではないでしょうか。

全部読めなくても、満足度というのは「創造以上」の積み重ねではないか?と思うんですよね。

またこれだけ内容が充実していれば、スタッフへの教育や指導にも使えるはずです。

普段は基本のワインリスト読ませるワインリストを使い、隠し球としてこの「本気のワインリスト」を持っておいても良いでしょう。

なにせ使い方は自由です。

ちなみにこのリストをThreadsに投稿して、ご意見を仰いだら散々な評価でした。(下記リンクから飛べます。)

Threads

その多くは、サービスの関わる部分が少なくなり、ご批判の裏側にはサービスマンとしての矜持を蔑ろにされているような感覚があったのかもしれません。

それはそれで素晴らしいことだと思います。

しかし全てのお店がそのように優秀なサービスマンを抱えられるわけではありません。

そんな時に、

「準備でワインに詳しいサービスマンを作る」

というお手伝いができればと思い、公開いたしました。

「レビューが使えるワインの卸売り」をしたい。

とはいえオイジーはワイン屋ですので、日々忙しく頑張る飲食店さんのためにできることは限られています。

でもなんとかお役に立ちたい。

そこで考えたのが、

お店で「レビューを使えるワインの卸売り」です。

当店のレビューを

自由にワインリストにコピペできる。

そんな卸ができれば、お役に立てるんじゃないかと考えています。

まだ準備段階ですが、その布石としての、このフォーマットを公開でもあります。

もちろん自分で紹介文を書くからいいよ!というお店さんも多いでしょうが、

ちょっと紹介文書くのキツイな…というお店さんに

オイジー、または訓練されたスタッフのレビューを使っていただけたら

少しはお役に立てるのではないかな、と思っております。

ただ当店は、

温度管理や光の管理など、いくつかの条件を満たしていただかないと味わいが変わってしまうという考えなので

保管、提供の状況をご確認させていただいた上で、

当店から仕入れ限定の、特約店契約のようなものを考えています。

まだしばらくは時間がかかると思いますので、ご興味のある方はオイジーのインスタをフォローしていただき、お待ちください。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

ぜひアレンジして、使い倒してみてください。

導入事例などをコメントで残してくださると、凄く嬉しいです。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました