こんにちは、オイジーです。
今回、「基本のワインリスト」なるものを作ってみました。
幅広く使ってみもらえるように作ったベーシックなフォーマットです。
基本は飲食店向けのワインメニューに使ってもらえたら・・・と思って作ったんですが、
いざ作ってみるとメニューブックに入れたくなるのが人間の性。
ということで探してみました。
辿り着いた「メニューブック」がこれだ!
基本のサイズはA4です。
ということで、コスパ良く、チープではない、高見えするメニューブックを探して辿り着いたのがこちら。
実際に注文して仕入れてみました。
さすがAmazon、届くのが早い。

早いのは良いけど、気になるのは品質の部分です。
開封してみる
ということでとりあえず開封の儀。

あら、想像していたよりもしっかりとした見た目です。
縫製はどう?
細かいところを見ていきましょう。
うむ。
縫製も申し分ない。

良いぞ、良いぞ。
角はどう?
さて、細部にこそ神は宿る・・・と言いますが

意外としっかりした金具で、掘りも悪くないデザインで良い感じです!
しっかり高級感が演出されて、高見えします。
見た目だけでなく、角がガードされて耐久性にも寄与しそうです。
皮の質感は?
皮は価格的にも合皮でしょう。
しかし、キメも細かく良い感じです。

ちょっとマットな感じで、いいですね!
テカテカ系ではないので、高級フレンチだけでなく、ビストロなどでも違和感はなさそうだぞ。
広げてみた
最後に広げてみました。

ちゃんと開ききってくれるので、テーブルに置いて見るのも楽ですね。
裏に折り返すいわゆる「逆パカ」も問題なくできますので、折りたたんだ状態でテーブルに置いておくことも可能です。
基本のワインリストを入れてみた。
ということで、念願の「基本のワインリスト」を差し込んでみました。

おおー!かっこいい。
枠ができると一気に雰囲気が出ますね!
開いてみると・・・

上出来じゃないですか!
中々どうして、満足の仕上がりです。
一応全ページを写真撮ったので載せておきます。
見開きバージョン





一枚ずつバージョン







おわりに
いかがでしたでしょうか。
アマゾンベストセラーのメニューブック。
コスパも良く、縫製もしっかりしているし。
コーナー金具のデザインも良い。
安いメニューブックにありがちな失敗(すぐ壊れる、安っぽい)も無さそうで、これは長く使えそうな、シンプルで使い勝手の良いメニューブックです。
差し替えもしやすいので、リストを頻繁に差し替える飲食店には良いですね!
よろしければ、参考にしてみてください!
ではまた。
コメント