こんにちは、オイジーです。
ついにこの時がやってきました。
オイジー秘伝の「二日酔い対策」を公開する時が。
ワイン好きに限らず、酒飲みに付き物なのが二日酔い。
やっかいなのが二日酔い。
歳を取るごとに重くなってくるのが二日酔い。
二日酔いさえなければ、もっとお酒を楽しめるのに・・・
誰しもがそう思うことでしょう。
恐らく当店のワインをテイスティングする量は、日本でもトップクラスだと思います。
毎日毎日、くる日もくる日もテイスティングです。
なので二日酔い対策も、コストがかかっては持続できません。
今回はそんなオイジーがたどり着いた、コスパ最高の二日酔い対策をご紹介いたします。
まずこれだけは言っておきたい
まず、これだけは言っておきたいのは、オイジーはあくまでワイン屋です。
医療関係者ではありませんので、医学的な知見はほぼ持ち合わせておりません。
今回ご紹介する方法は、360日はテイスティングする、膨大な日々の実体験から、
「実感を元に効果があったもの」
をご紹介する記事となります。
たどり着いたコスパ最強の二日酔い対策がこれだ!
それではご紹介していきましょう。
オイジーがたどり着いたコスパ最強の二日酔い対策はこちらです!

ん?
ただのサプリじゃん!と思われるかもしれません。
しかし、これが実感として
「効いた」
のです。
解説していきます。
持続型の「ビタミンB群」サプリ
まずはこちらです。
DHCの持続型「ビタミンB群」サプリ。

色々調べたところ、
「アルコールの分解にはどうやらビタミンB群の働きが重要そうだぞ」
ということでたどり着いたのがこちら。
その中でもビタミンB1は特に重要だそうです、
ビタミンB1の働き(アルコールとの関係)
アルコールの代謝で生じる「アセトアルデヒド」を処理するのに必須。これが不足すると疲労感や二日酔いが重くなります。
もう少し詳しくみていくと・・・・
1. アセトアルデヒドの分解を助ける
お酒を飲むと
「エタノール (アルコール)→ アセトアルデヒド → 酢酸」
という流れで分解されます。
この真ん中の「アセトアルデヒド」が二日酔いの頭痛や吐き気の元。
ビタミンB1は、この分解経路で必要な酵素の働きを助けてくれるから、処理がスムーズになるようです。
2. エネルギー代謝を回す
アルコールの分解に多くのエネルギーが必要で、糖質代謝とリンクしています。
ビタミンB1は「糖をエネルギーに変える補酵素」なので、不足すると代謝が止まり、疲労感やだるさが強くなるとのこと。
3. 神経の働きを守る
アルコールは小腸でのB1吸収を妨げたり、尿から排泄を増やす。
その結果、慢性的にB1不足になりやすくて、神経症状が出やすい。
ビタミンB1の補填は神経の働きを保つ役割があるとのこと。
昔から「脚気(かっけ)」の病気予防で知られているのもB1のようです。
どんな食べ物に含まれる?
以下のような食べ物に多く含まれるとのこと。
- 豚肉(特にヒレやモモ)
- 玄米や雑穀
- 大豆製品(納豆、豆腐)
- ごま、ナッツ類
- にんにくや玉ねぎ(アリシンがB1の吸収を助ける)
よくよく見ると、つまみによくある食材にはビタミンB1が含まれていることがわかります。
食文化と言うのはよくできてるなぁ。
ビタミンB群はB1以外にもアルコールの分解に効果的。
- ビタミンB3(ナイアシン) アルコール脱水素酵素(ADH)の働きに関わる補酵素「NAD+」の材料になる。
- ビタミンB6(ピリドキシン) アミノ酸代謝や神経伝達物質の生成に関与し、アルコール代謝で消費されやすい栄養素。
とのことで、ビタミンB群は酒飲みにとって必須の栄養素だと言うことがわかります。
ビタミンB6についてはこのサプリに含まれているので、補えると言うのも魅力です。
持続型の「ビタミンC」サプリ
続いて必要なのが、
DHCの持続型「ビタミンC」サプリです。

抗酸化作用があり、アルコール代謝で生じる活性酸素の害を抑える
前述したように、アルコールを分解すると「アセトアルデヒド」や「活性酸素」が発生するします。
これが二日酔いや細胞ダメージの原因。
ビタミンCは強い抗酸化物質だから、活性酸素を中和してダメージを抑える働きがあるとのこと。
肝臓のサポート
周知の通り、アルコール分解で肝臓に大きな負担がかかりますよね。
アルコールを分解するとき、肝臓では「活性酸素」がたくさん発生します。
活性酸素は細胞膜やDNAを傷つけて、肝臓に炎症やダメージを与える原因になる。
しかし、ビタミンCは強力な抗酸化物質だから、この活性酸素を中和して
「肝細胞を酸化から守る」
結果としてアルコール処理がスムーズになる。
というメカニズムのようです。
コラーゲン合成や修復作用
飲酒が続くと粘膜や血管にダメージが出やすい。
ビタミンCはコラーゲン生成を助けて、組織の修復をサポートしてくれる。
実際飲み続けていると肌つやも良くなってきているような気がします。笑
免疫力維持
飲みすぎると白血球の働きが弱まり、腸内環境も乱れます。
結果として免疫力が落ちやすいけど、
ビタミンCは白血球の中に高濃度で存在していて、これを補うことで
免疫細胞の働きを強める役割がある。
とのこと。
こうやってみると、銀座などの高級クラブでビタミンCがたっぷりなフルーツが出されるというのも、理に適っているな…と思いますよね。
効いたのは「持続型」
そして、最も重要なのが
「効いたのは、持続型」
であると言うことです。
実はもともと、ビタミンB群とビタミンCがアルコールの分化に役立つと言うことを知っていたのですが、普通のサプリを飲んでもあまり実感できなかったんですよね。

なぜなのかな〜・・・と考えていたらおそらく
「時間」
が大事なんじゃないかなと思ったんです。
アルコールの分解って結構時間かかりますよね?
それこそ、寝て、起きて、ようやく分解されている。
それに対して普通のサプリだと吸収が早すぎるんだと思います。
持続型で、
アルコールの分解とともにゆっくり吸収していくことが
大事なんじゃないかと感じたわけです。
どのタイミングで飲む?
それでいつ飲むのがいいのかと言う話なんですが、
「アルコールを飲む前」
に摂取しておくのが1番効果が高いと感じています。
まあ忘れた時には、食後に飲むんですが、それでもだいぶ効くなあという印象です。
アルコールの分解は飲んだ瞬間から始まっていると仮定すると、
スタートダッシュから働いてくれるのは、飲む前なんじゃないかな
という予想です。
お勧めの購入先はAmazon
お勧めの購入先はAmazonです。
DHCの商品なんで全国の薬局で売ってるんですが、意外とこの「持続型」は見つからないこともあります。
また売っていても、大容量パックであることが多いんですね。
大容量パックだと毎日飲んでも消費するのに数ヶ月かかっちゃうんですよ。
で、それだと結構、湿気っちゃうわけです。
その点Amazonのは小分けになってるのが3パックセットになっています。
毎日飲めば、半月ほどで飲み切っちゃうので湿気る事はほぼありません。
また価格も、オイジーの住んでいる地域ではドラッグストアよりも安いです。
よかったら参考にしてみてください。
さらに効果を上げるには
実は、このサプリを取り入れる方法と
もう一つ組み合わせることで
最大限の効果を発揮します。
それがこちら。
この2つを取り入れることで、オイジーはワイン会でボトル2本分くらいは飲めると思います。
(あくまで飲酒の許容量は個人差がありますので、ご参考程度に。)
終わりに
いかがでしたでしょうか?
二日酔いに悩んでいる方、
もうちょっと飲みたいのに悪酔いが怖くて飲めないと言う方、
そんな悩める、お酒飲みの方々のお役に立てたら幸いです。
しかしあくまでオイジーが実践して、効果があったことのレポートです。
体質的に合わない方もいらっしゃると思いますので、
ご自身の体との相性を確かめながら、
合うようでしたら
参考にしてみてください。
あ、「休肝日」も忘れずに。
では、また。







コメント