PR

ワインが長くて、セラーに入らない? そんな時はシリコンキャップで解決だ!

siliconcap 道具

こんにちは、オイジーです。

皆様は、開けたワインを保管するとき、どうされておりますか?

バキュヴァンで真空にしたり、

コラヴァンでアルゴンガスを詰めたり、

ワインキャップにも色々あり、抜栓後のワインの保存方法は色々選べる時代になりました。

しかしoisyは古典も古典的な方法、

コルク逆挿しです。

コルク逆差し
コルクの逆挿しは、ワインの緩やかな変化を促せるのでおすすめです!

酸素と緩やかに接触させて、変化を促したいので、空気を抜くようなタイプの栓は使いません。

特に道具も必要ないし、

ワイン初心者の方や

意外とワイン好き玄人の方にもこの方法を採用している方は多いのではないでしょうか?

しかし、そうすると

長いボトルの場合・・・

セラーや冷蔵庫に入らないケースが多々あるんですね。

ワインが長くて立てられない!
ワインが長くて立てられない!

そんなときの解決方法をご紹介していこうと思います。

おすすめはシリコンキャップ

オイジーのおすすめは、こちらのシリコンキャップです。

実際にはこんな感じです。

シリコンキャップ

このシリコンキャップを被せると・・・

縦に入った!
あら不思議!縦に入ってしまいました!

なんと・・・!

斜めにしか入らなかったキャップが、縦に入るようになりました!

スペースを無駄に使用しないし、

これは助かる〜!

使い方

使い方も非常に簡単です。

上から被せるだけ。

シリコンキャップの仕方
被せるだけ!

非常にシンプルな構造のシリコンキャップなんですが、

このシンプルさが良いんです。

逆さまにしても漏れない!

そしてこのシリコンキャップのすごいところは、なんと逆さまにしても漏れないんです!

なんと逆さまにしても漏れない!
なんと逆さまにしても漏れない!

びっくりですよね〜!

どうやら、キャップのサイズが一般的なボトルの口よりも小さく作られているので、漏れない構造になっているようですね。

なので、高さだけではなく、

開けたボトルを横置きしたい時などにも活躍します。

まぁ、ただしあくまでシリコンなんで劣化とかもあると思うんで、

過信はし過ぎないようにしていただくのが良いかと思います。

おわりに

いかがでしたでしょうか?

いざと言う時にあると助かる、シリコンキャップ。

オイジーはスパークリングワインもこれで栓をしちゃいます。

泡の場合はたまに外れてますが、意外と固定式のものより泡が抜けない気がします。

空気を抜いたり、ガスを入れたりしないので

コルクほどではないですが、緩やかな酸化も促せます。

コスパも良いので、セットで買って、いくつか持っておくといざと言う時に活躍してくれます。

よろしければぜひ使ってみてください。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました